
1.はじめに
本地域貢献活動は、沖縄農業土木事業協会の平成27年度事業計画に沿って実施したもので、「多面的機能支払交付金事業」を元に組織された「糸満市地域農地・水・環境保全組織」が開催されます、「平成27年度 真栄平地域共同活動」に、沖縄農業土木事業協会の地域貢献活動の一環として参加したものです。
地域農家や、近隣自治会、子供会、糸満市、土地改良区等と共に糸満市真栄平地区の幹線排水路法面や農道の草刈・伐採・清掃作業を行いました。
2. 活動内容
2.1 目的
本活動の目的は、
一、本会が掲げる「農・地・水環境の保全活動への参加」を契機に、地域のみでは実施が難しい農道や水利施設近縁の清掃・除草作業等の保全活動に、ボランティアとして参加することで、地域に貢献する。
二、公共事業整備を担当する企業・技術者として、自発的に地域農家との交流を図るとともに、清掃活動を通じて地域の様子や、営農者、関連団体の意見・要望を見聞し、農業農村整備の技術力と適用性の向上を図る。
2.2 活動主催者及び日時と場所
【主 催】 糸満市地域農地・水・環境保全組織
【日 時】 平成27年12月13日(日) 8:30~12:00
【活動場所】 糸満市真栄平地区の幹線排水路沿い、農道、他

【スケジュール】
8:20 班長ミーティング
8:30 受付
8:45 開会式
9:00 作業開始
9:50 休憩(全体)
10:00 作業再開
11:00 作業終了、集合場所へ移動
11:10 集合写真撮影
11:30 弁当提供、参加者交流
12:00 閉会、解散
2.3 実施内容
幹線排水路沿いの法面・農道での草刈り・ゴミ拾い・掃き掃除。
刈り草や伐採した雑木の集積と積込、運搬。
2.4 参加者及び参加人数
今回の活動には、各団体より117名、当協会から23名(計11社)の総数140名が参加しました。
参加団体一覧
団体名 | 参加人数 | ||
---|---|---|---|
① | 真栄平自治会 | 54 | 名 |
② | 真栄平子供会 | 33 | 名 |
③ | 糸満南小学校 | 1 | 名 |
④ | 沖縄県土地改良区事業団体連合会 | 6 | 名 |
⑤ | 南部農林土木事務所 | 5 | 名 |
⑥ | 沖縄本島南部土地改良区 | 6 | 名 |
⑦ | 糸満市地域農地・水・環境保全組織 | 1 | 名 |
⑧ | 糸満市土地改良区合同事務所 | 11 | 名 |
⑨ | 沖縄農業土木事業協会 | 23 | 名 |
合計 | 140 | 名 |
2.5 組織図

3.作業概要
今回の地域貢献活動は、座波地区に引き続き、今年度2度目となる活動です。
「多面的機能支払交付金事業」により組織された、「糸満市地域農地・水・環境保全組織」が主催で、沖縄農業土木事業協会も活動初期より参加してまいりました。数回の事前打合せが行われ、準備がなされました。
前回のけが人を出した事故を反省に、安全作業の呼びかけに加えて、今回は草刈り機の操作に慣れた者を事前に募り、その方々に作業をお願いすることとしました。また、チェーンソウは使わず、手ノコを準備いたしました。
また、糸満市地域農地・水・環境保全組織において、保険会社と相談していただいて治療に支障が無い内容での保険をかけることとしました。
作業場所は糸満市真栄平地区の幹線排水路法面と農道が主で、余力があれば地域の広場等も対象となりました。この地域は平成23年度、平成24年度、平成25年度と過去3回実施しております。「多面的機能支払交付金事業」のおかげ参加団体・人数も増え作業範囲も増してきております。9団体140名の参加となりました。当協会の参加者数は前回よりは少なめでしたが、それでも11社23名の参加がありました。
作業に当たっては、5班に分かれての計画がなされ、班長の指示の下、作業が行われました。作業は順調であったと感じておりますが、少しばかり終了時刻を超えてしまった班があったようです。また作業エリアが広かった為、集合場所に集まるのに時間がかかったようです。
作業後は集合場所での集合写真の撮影を行い、閉会式は行わず、配給されたお弁当を皆で一緒に頂きました。


4.おわりに
沖縄農業土木事業協会が参加する地域貢献活動も、今回で5年目、8度目の参加となります。 前回はけが人を出してしまいましたが、今回はけがも無く、安堵しております。
こうして継続して参加することができましたのも、協会員のご賛同あってのことと、喜ばしく感じています。今後も継続的に参加していきたく、引き続き協会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
最後に、今回の活動に尽力されました各団体、各位に心より感謝申し上げます。